練習での50m×6本×3setダッシュとレースでの100m記録との関係(鹿屋体育大学の研究)

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
50*6*3ダッシュ
この記事はこんな疑問を解決します!
  • レース時の100mの記録を練習時の記録から推測できないか?
  • 逆に100mレースの目標達成には練習で何秒出していればイイのか?
目次

練習での50m×6本・8本×3setダッシュとレースでの100m記録との関係

50mと100mが専門の方はこちらの計算フォーム

50m×6本×3setを1 セット目は 1分、2 セット目は 1 分 15 秒、3 セット目は 1 分 30 秒で行いましょう。

3set目の平均タイムを「33.3」などの半角数字で記入してください。

6つの計算





100mと200mが専門の方はこちらの計算フォーム

こちらを専門とする皆さんは中距離選手ですので、50m×6本×3setではなく、50m×8本×3setなります。

8つの計算








カピ

100と200mが専門の方向けの計算フォームができました!!^^
勉強になりました💦

計算の中身

ポイントは1,2set目は前座で3set目が基準になります

50mと100mが専門の方は

レースでの100m予測 = 1.3×(3set目平均) + 17

の計算式になり、

100mと200mが専門の方は

レースでの100m予測 = 1.6×(3set目平均) + 10

の計算式になります。

引用した論文の要約

鹿屋体育大学水泳部に所属する男子4名、女子9名の選手が実施しているトレーニング 50m×6 本・8 本×3 セットのタイムを測った。(長水路)

1 セット目は 1分サイクル、2 セット目は 1 分 15 秒サイクル、3 セット目は 1 分 30 秒サイクルで実施し、すべてのセットにおいて最大努力で泳ぐように指示した。

選手1set目2set目3set目
A氏29.70±0.4328.60±0.71 26.70±0.80
B氏31.10±0.5629.90±0.4129.70±0.35
C氏32.30±0.6631.30±0.4430.50±0.19
D氏32.90±1.01 31.70±0.7331.30±0.45
E氏29.10±0.4327.60±0.3627.50±0.80
F氏30.70±0.3829.60±0.2128.80±0.52
G氏37.00±0.7635.40±0.4834.40±0.46
H氏36.10±0.3934.40±0.3833.30±0.42
I氏33.70±0.3932.40±0.2931.50±0.35
J氏38.61±0.4236.80±0.3736.54±0.23
K氏34.30±0.4732.60±0.3432.10±0.40
L氏32.70±0.2832.30±0.3331.70±0.16
M氏36.80±0.1836.00±0.2035.80±0.18

本番レースは辰巳国際水泳場(長水路)で開催された第 84 回日本学生選手権水泳競技大会の100m種目とリレーの第一泳者の記録の中で、各選手の最も速い記録をその選手の記録とし採用した。

これらの記録を基にそれぞれの相関を求めた。

50mと100mが専門選手の練習記録とレース記録の相関

rp
1set目平均(秒)0.888p<0.05
2set目平均(秒)0.855p<0.05
3set目平均(秒)0.937p<0.05

100mと200mが専門選手の練習記録とレース記録の相関

rp
1set目平均(秒)0.851p<0.05
2set目平均(秒)0.921p<0.05
3set目平均(秒)0.966p<0.05
カピ

表のrは相関係数ってのを表していてMAX1.0に近いほど「正の相関がある」といえて、0に近いほど「関係ない」と言えるんだゼ

カピ

表のpはrの値が95%以上正確ですよと言っている。
ちょっと乱暴な説明だけど。。。

yをレース記録、xを3セット目平均としたときに得られる式は

50mと100mが専門:

y = 1.3599x + 16.96

となり、要は3セット目のトレーニング平均記録を 1.3 倍し、それから約 17 秒足すことにより 100m のレース記録が推測できる。

100mと200mが専門:

y = 1.6527x+10.811

となり、要は3セット目のトレーニング平均記録を 1.6 倍し、それから約 11 秒足すことにより 100m のレース記録が推測できる。

しんじの思うところ

正直、この論文に”ツッコミ所”はあります・・・。

カピ

人のふんどしで相撲を取っているしんじの口からは言えないゼ…

また、

短水路(25m)で練習していて、長水路の大会に出る場合には順天堂大学のゴールセットの式の一部を流用すれば良いと考えます。

あわせて読みたい

この予測式は短水路で練習をしていることが「x6:競技会の水路」から読み取れます。

長水路の場合、1.50秒足します。(短水路と長水路の差はターンの回数です)

よって最初の計算フォームから算出した記録+1.5秒をすれば、ホームプールが短水路でも長水路での計算が可能です。

水泳仲間

でも、違う論文(数式)の数字を当てはめても、結局”数字遊び”じゃない?…

カピ

痛いところついてくるなw

まとめ

こちらのトレーニング方法について思うところをコメントいただけると大変嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ちなみに…

カピ

この記事のアイキャッチ画像(サムネイル)をAIに描かせたら、水の上を走る珍画像になったんだゼ…

参考文献

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次